【16】機器譲渡、廃棄、削除の際、Dfctで行っていただくこと

3.削除機器を表示・復活する場合

1.
機器リストの画面の「削除(廃棄・譲渡)機器を含めて表示」、または「削除機器のみ表示」にチェックを入れてください。
2.
削除した機器が表示されます。
「削除(廃棄・譲渡)機器を含めて表示」の場合は、機器リスト末尾に削除した機器が表示されます。
3.
詳細ボタンをクリックすると、削除機器の詳細画面を見ることができます。

削除した機器の点検履歴閲覧、各種帳票出力はできますが、編集や点検はできません。

4.
削除した機器には、管理番号の近くに削除理由が表示されています。
5.
一度削除したものを復活させたい場合は、「削除状態を解除」ボタンをクリックします。

「削除情報を解除」ボタンは、ご自分の機器にのみ表示されます

この機器を完全に削除したい場合は、※1「完全削除」をクリックします。
完全に削除をした場合は、過去の点検記録もすべて削除され復活することができません。
完全に削除についての詳細は、【16】4.機器データを完全に削除する場合をご参照ください。

廃棄後の機器に「回収依頼書」「破壊・再生証明書」「引取証明書」を添付する場合は、 ※2「証明書登録」をクリックします。
※機器廃棄時に入力した廃棄日や冷媒回収日、備考の変更もできます。

6.
機器が復活し、再度機器情報の編集や、点検など記録することができます。
1.
詳細条件を開き、「削除(廃棄・譲渡)機器を表示」、または「削除機器のみ表示」にチェックを入れて検索をします。
2.
リストに削除をした機器が表示されます。
3.
機器別タブに切り替えて、行をクリックすることで機器の詳細を確認することができます。
4.
削除した機器には、管理番号の近くに削除理由が表示されています。
5.
一度削除したものを復活させたい場合は、「削除状態を解除」ボタンをクリックします。

「削除情報を解除」ボタンは、ご自分の機器にのみ表示されます

この機器を完全に削除したい場合は、※1「完全削除」をクリックします。
完全に削除をした場合は、過去の点検記録もすべて削除され復活することができません。
完全に削除についての詳細は、【16】4.機器データを完全に削除する場合をご参照ください。

廃棄後の機器に「回収依頼書」「破壊・再生証明書」「引取証明書」を添付する場合は、 ※2「証明書登録」をクリックします。
※機器廃棄時に入力した廃棄日や冷媒回収日、備考の変更もできます。

6.
機器が復活し、再度機器情報の編集や、点検など記録することができます。