【20】お客様の機器・お客様情報を編集する

3-2-2. まとめて変更で使用するCSVの項目について

項目名 最大
文字数
入力内容
ユーザーID(メールアドレス) 100 ユーザーID(メールアドレス)を入力します。
※ 顧客管理で編集権限があるユーザーIDのみ指定可能です
機器リストID【必須】 「機器リストIDを出力する」から出力した機器リストIDを使用してください。
当項目でデータ更新しますので、誤入力に注意ください。
※未入力の場合、新規機器として登録されます
管理番号 20 空欄の場合は、機器の登録順に連番で自動で入力されます。
※連番は削除された番号は欠番で付与されます。
※文字タイプ(”A”や”-”等)の入力も可能です。
※管理番号順の昇順降順ソートに対応するため数字入力の場合「00001」等で入力ください。
メーカー名【必須】 メーカー名一覧(※1)から選んで記入します
メーカー名その他詳細 30 その他メーカー名をフリー入力できます。
※メーカー名で「その他」選択時のみ、登録可能です。
機種名【必須】 100 点検・整備記録簿に記載する機種名を入力します。
半角大文字の英数字で入力してください
機種名備考 100 機種の構成品番や総称品番を入力します。
総称名(グループ名) 100 機器の総称名(グループ名)を入力します。
系統名 100 系統名でセット管理したい場合、対象機器に同じ文字列を入力してください。
グループID 100 「機器リストIDを出力する」から出力したグループIDを使用してください。
グループをまとめる場合、まとめたい機器全てに同じグループIDをコピーします。
空欄の場合、グループIDが再発行されます。
室外機1〜10 機種名【必須】※ 50 ビル用マルチエアコンなど、複数で構成されるシステムの場合に入力します。構成室外機の機種名と製造番号を入力してください。
※複数の構成室外機を登録の場合必須です
室外機1〜10 製造番号 30
機種区分【必須】 「室内機」「室外機」「その他」のいづれかを入力します。
製造番号 30 製造番号を入力します。
製造年月 10 機器の製造年月を西暦/月で入力します。 例)2015/1
年はわかるが月が不明の場合は、月を「不明」と入力します。 例)2015/不明
製造年月備考 100 製造年月について補足事項がある場合入力します。
用途 「空調」「冷凍・冷蔵」「その他」のいづれかを入力します。
冷媒名称【必須】 冷媒名称一覧(※2)から選んで入力します。
フロン点検カテゴリ【必須】 フロン点検カテゴリ一覧(※3)から選択して入力します。
その他・法令点検対象外
(その他製品カテゴリ)
30 フロン点検カテゴリで「その他」「法令点検対象外」を選択した際に、具体的な名称をフリー入力できます。
製品カテゴリ(参考値) ダイキン製品の場合に参考値として表示されます。
品名仕様(参考値) 変更・入力しても登録されません。
機器情報メモ 1024 機器俗称(例:天カセ4方向、縦型2ドア冷凍庫)など機器情報のメモを入力できます。
初回簡易点検日 初回の簡易点検日を指定したい場合に入力してください。
未入力の場合は機器の登録日から90日後が自動で設定されます。
例)2015-01-01 または 2015/01/01
点検区分【必須】 「無」「1年毎」「3年毎」「不明」のいづれかを入力します。
圧縮機電動機出力の値にあわせて入力します。※4
初回定期点検日 初回の定期点検日を指定したい場合に入力してください。
未入力の場合は機器の登録日から点検区分に応じて1年後または3年後が自動で設定されます。点検区分が「無」「不明」の場合は指定された日付は無視されます。
例)2015-01-01 または 2015/01/01
圧縮機冷媒配管系統 「同一系統」「別系統」のいづれかを入力します。※5
圧縮機電動機出力1~10 整数 3
少数 3
圧縮機電動機出力を入力します。半角数字で入力してください。
同一系統か別系統かで入力の方法が異なります。詳しくは※5を参照ください。
冷媒充填量1~10 整数 3
少数 3
冷媒充填量を入力します。半角数字で入力してください。
同一系統か別系統かで入力の方法が異なります。詳しくは※5を参照ください。
追加冷媒充填量1~10 整数 3
少数 3
追加冷媒充填量をわかる範囲で入力します。半角数字で入力してください。
同一系統か別系統かで入力の方法が異なります。詳しくは※5を参照ください。
ボンベ番号1~10 100 機器設置時の追加冷媒充填のボンベ番号を入力します。ボンベが複数ある場合は「追加圧縮機情報表示」を押すと「圧縮機」の入力欄が追加されますので、複数入力が可能です。
ボンベ番号1~10 備考 100 ボンベの補足事項がある場合入力します。
R32安全対策 安全装置種別 対象となる安全対策種別に「有」を入力してください。
点検対象外の場合は対象外の欄に「有」を入力してください。
R32安全対策 初回安全装置点検日 初回の安全装置点検日を指定したい場合に入力してください。
未入力の場合は機器の登録日から1年後が自動設定されます。
点検対象外の場合は指定された日付は無視されます。 例)2015/01/01
R32安全対策 初回センサー交換日 初回のセンサー交換日を指定したい場合に入力してください。
未入力の場合は機器の設置年月日から5年後が自動設定されます。
設置年月日が不明の場合は機器の登録日から5年後が自動設定されます。
点検対象外の場合は指定された日付は無視されます。 例)2015/01/01
R32安全対策 冷媒漏洩時最大濃度(kg/m3) 冷媒漏洩時最大濃度を入力してください。
資産区分 機器の資産情報を「自己所有」「リース」「その他」から選択して入力します
資産区分(詳細) 100 資産区分を入力した際に、詳細内容をフリー入力してください。
機器備考 1024 その他何か記載したいことがあれば記載してください。
点検整備記録簿の補足情報として出力されます。
物件情報 現) 件名(施設名称) 機器を設置している物件の情報が参考値として表示されます。
物件情報 物件ID 変更・入力しても登録されません。
物件情報 郵便番号
物件情報 都道府県
物件情報 住所1(市区町村)
物件情報 住所2(番地・ビル名)
物件情報 電話番号
物件情報 ジオコード
物件情報 オープン年月
物件情報 改装年月
物件情報 その他情報
物件情報 新) 移動先 件名(施設名称) 100 機器を別の物件に移動させる場合、移動後の物件名を選択します。
※新規物件の場合は、先に物件シートに新規物件の情報を入力しておく必要があります。
物件情報 新規)物件ID 機器の移動先の物件の情報が参考値として表示されます。
物件情報 新規)郵便番号 変更・入力しても登録されません。
物件情報 新規)都道府県
物件情報 新規)住所1(市区町村)
物件情報 新規)住所2(番地・ビル名)
物件情報 新規)電話番号
物件情報 新規)ジオコード
物件情報 新規)オープン年月
物件情報 新規)改装年月
物件情報 新規)その他情報
機器詳細設置場所指定フラグ
【必須】
「個別」「物件」のいづれかを入力します。
「個別」…物件とは別に機器の位置情報を指定
「物件」…物件と同じ住所を利用
※機器詳細設置場所指定フラグを「個別」にした場合必須です
機器詳細設置場所 郵便番号 7
機器詳細設置場所 都道府県
【必須】※
機器詳細設置場所 住所1
(市区町村)【必須】
100 物件とは別に機器の位置情報を個別に分かるようにしたい場合は、個別に住所、ジオコードを指定します。 (物件が工場などの広いエリアの場合等)
機器詳細設置場所 住所2
(番地・ビル名)【必須】
100
機器詳細設置場所 ジオコード 20 ジオコードを入力すると、Map上に機器の所在が表示されます。
例)34.7060364,135.5020398
設置情報 設置場所 100 設置場所の情報を入力します。
設置情報 系統名メモ 100 系統名のメモ情報を入力します。
設置情報 設置年月日【必須】 機器を設置した年月日を分かる範囲で入力します。
例)2015-01-01 または 2015/01/01
点検等相談先 会社名 100 機器の点検などを依頼される点検業者様の情報を記載します
点検等相談先 郵便番号 7 ハイフンなし 例)5308323
点検等相談先 都道府県
点検等相談先 住所1
(市区町村)
100
点検等相談先 住所2
(番地・ビル名)
100 ※エクセルで入力の際に、2-1-1などの場合日付に変換される場合があります。
その場合は、「’」を先頭に入れて文字が変換されないようにしてください。
点検等相談先 電話番号 15 半角数字+ハイフン(例 06-1234-5678)で入力してください。
QRコード登録フラグ DfctQRアプリから出力した場合のみ値が入ります。

* 2025年3月27日より項目が変更になりました。
2025年3月27日以前のCSVフォーマットをお持ちの場合は、新しいフォーマットを出力しCSVの項目をご確認いただき、データを加工・ご利用ください。